fc2ブログ

インド旅行記 涅槃の地

覚りをひらた後、45年の間多くの人々に説き聞かせ、苦しみの海に沈む人々を導き続けてきたお釈迦様は

ここ、クシーナガルの地で亡くなられます

DSCN0562_convert_20130317141711.jpg


お釈迦様は自分の肉体の衰えを感じ、ご自身の死の時期を弟子たちに予言されていました


その後、鍛冶屋のチュンダという信者から食べ物の供養を受け、その食べ物が原因で激しい腹痛となり

自らの予言通り、三ヶ月後に亡くなられます


お釈迦様は亡くなられる時、この地に生えていた二本のサーラ樹(沙羅双樹)の間に頭を北に向けて横になられたと言われています







お釈迦さまが亡くなられた地には、現在、真っ白な涅槃堂が建っています

涅槃堂の傍には二本のサーラ樹(沙羅双樹)も見られます

DSCN0573_convert_20130317141737.jpg

今でもこの地には、弟子達や数多くの信者の悲しみが満ち溢れています

涅槃堂の中に安置されているお釈迦様の涅槃像の傍に行くと、涙が流れて、流れて、止めることができませんでした



インドの伝承では、お釈迦さまが亡くなられた日は、2月8日、あるいは2月15日とされています

いくつかの伝承がありますが、中国や日本では2月15日がお釈迦様の亡くなられた日となっています


今回偶然ではありますが、私たちがインドへ出発した日も2月15日でした


こうしてブログを書いている時に気が付いたのですが、不思議なご縁ですね




この後、世界最古の大学、ナーランダ大学の跡地も訪れました


DSCN0873_convert_20130317153232.jpg




ここは「西遊記」でお馴染みの三蔵法師がはるばる中国から経文を求めてやってきた場所です


ホントに生きるか死ぬかの命がけの旅で辿りついた「天竺(インド)」だったでしょうね

この地で学び終えた三蔵法師は、657部もの経典を携えて、645年、中国に帰ります

2500年前のお釈迦様の教えは、様々な人々の努力で、インドから中国、そして日本へと伝わって行きます





沢山の学びと経験をさせていただいた今回のインド旅行でしたが

不思議なご縁で遠いインドまで行かせていただくこととなり、本当に感謝です


インドにてお世話していただいたナビンとそのご家族

今回のご縁を繋いで頂いた杉原さん

同行してくださった皆さん


み~んなに ありがとー(^。^)




スポンサーサイト



インド旅行記 霊鷲山

覚りをひらかれたお釈迦様は80歳で亡くなられるまでの45年間、旅を続けながら各地で説法をされます


ここは、そのお釈迦様が説法をされたという霊鷲山という山です

DSCN0820_convert_20130309143153.jpg


かなりの標高がある山ですが今はリフトが出来、誰もが訪れることが出来る地になっています



DSCN0790_convert_20130309143002.jpg


下さえ見なければ、思うほど恐怖は感じません



DSCN0825_convert_20130309143217.jpg

法華経というお経によれば、この地に8万人もの覚りを求める人々が集まり、釈迦様の説法を聞いたそうです


その時天空からは美しい天花が降り注ぎ、台地は揺らぎ、お釈迦様の額から東方1万8千の国々、過去世が光に照らし出されたとされています


この地で説法された「法華経」は日本の仏教の中でも、一つの大きな柱です

法華経といえば「南妙法蓮華教」と太鼓を叩きながら唱える日蓮宗が有名ですよね




ここは霊鷲山にある日本寺です


DSCN0797_convert_20130309143059.jpg

「南妙法蓮華教」と書かれた、大きな碑が建っていました


DSCN0806_convert_20130309143124.jpg




インドでは各地に日本人の建てたお寺がありました



今の日本人は宗教心が無い「無宗教」の人が多いと言われていますが

本来は世界のどこよりも信仰心を持った民族なのではないかと思います



遥か昔のお釈迦様の説法を聞いてみたくなりました


日本に帰ったら、難解ではありますが、一度「法華経」を読んでみようかと思います



感謝

インド旅行記 ワンポイントアドバイス

今回はインド旅行のワンポイントアドバイスです

まずインドでは、トイレにはトイレットペーパーは無いと考えた方が無難です



日本のトイレで慣れている私たちにしたら、インドでの一般的なトイレを目にした瞬間、用をたすのを一瞬ためらいます


しかし、これは意外とクリアーするものです



それよりも、ペーパーが無いということが辛いです



この写真は、インドにしてはかなり綺麗なトイレです


DSCN0654_convert_20130307115231.jpg


中央に小さなカップが置いてあるのが見えると思います


インドの方はみなさん、用をたした後、左手でお尻を洗います


いうなれば、手動ウォシュレット



さすがにこれは難しい。へたしたら、洗えるどころかビチャビチャになる可能性大






そこで、常にトイレに行く時はトイレットペーパーを持参


こんな感じです。 首にかけると便利。日本ではできない格好ですけどね(笑)


繝壹・繝代・_convert_20130307121150


10日間で二個使いました



電気機器は電圧が違うので日本で使っていたものがインドでは使えないのがほとんどですが、

携帯やデジカメの充電は、インドでもOKでした


ただし、差し込み口が違うので、アダプターが必要です



DSCN0650_convert_20130307115410.jpgインドでも場所によっていろいろですが


こんな感じになります  DSCN0649_convert_20130307115345.jpg


今回私が使ったアダプターはBタイプとCタイプでした


電気店に売ってあります。



日頃から胃腸の弱い私が、インド旅行で一番気を使ったのがお腹を壊すこと

体調が悪いと楽しめませんものね


そのために気を付けたこと



:飲み水は必ずミネラルウォーター

(購入した時に必ずキャップが未開封かどうか確かめる。使いまわして、水道水を入れてあることがあるため)

:歯を磨くときも水道水は使わない

;顔を洗ったりお風呂に入ったりしたときもうっかり水を口に入れない

:カップをゆすぐ時もミネラルウォーター

:食事の前には必ず、除菌ティッシュで手をふく

(除菌ティッシュ、これはかなり使いました)

:露店の食べ物を気軽に食べない



かなりめんどくさいですが、日頃から胃腸の弱い私が全く体調を崩すことなく10日間過ごせました




これはこれで、どれだけ日本が住みやすい所か身にしみてわかりました


日本に生まれて感謝です



インド旅行記 サールナート

覚りをひらいたお釈迦様はまず、六年にわたる苦行を共にした五人の出家者に道を説きます

お釈迦さまが初めて説法をした場所がここサールナートです

DSCN0292_convert_20130303144201.jpg

仏教が広がりだしたスタートの地です




人々に覚りの真理を伝えたいというお釈迦様の思いが、2500年経った今でもこの地に残っています






サールナートには静かに瞑想できる場所があちらこちらにあります





DSCN0289_convert_20130303144129.jpg



大きな樹の下に座り、時間を忘れて瞑想させていただきました




お釈迦様の思いが、言葉を超えて魂の中に浸透してきます





とても贅沢な時間をいただいたことに感謝

インド旅行記 ブッダ覚りの地

お釈迦様(ブッダ)が覚りをひらいたとされる菩提樹はブッダガヤのマーハーボディ寺院にあります

現在は世界遺産に登録

DSCN0685_convert_20130303125803.jpg

寺院の入口へ続く道は、土産物を売る露店が所狭しと立ち並んでいます


アクセサリーや小物が超かわいい!!

そのうえ安い!


100ルピー、200ルピーで買える


1ルピーが、現在日本円で1.7円だから・・・ほとんど何百円の世界



DSCN0686_convert_20130303131340.jpg





しかし、ここで足を止めていたら、本当の目的を見失っちゃう


ぐっとこらえて先へ向かう



ここが目的のマーハーボディ寺院です

ここは、全世界仏教徒の最も重要な聖地です

DSCN0692_convert_20130303125837.jpg


ここにはお釈迦様の遺骨も納められており、毎年一年に一度、公開されるそうです



寺院の背後には、ブッダが覚りをひらいたとされる菩提樹の樹が今も大きく枝を広げています


DSCN0716_convert_20130303125859.jpg


世界中からこの地に集まった僧侶の読経が流れる中、厳かな気持ちで参列させていただきました


ホームスティさせていただくナビンの家はここから直ぐ近くにあり

朝な、夕なに多くの僧侶の読経が聞こえます


元々ナビンの家は寺院の敷地内にあったそうで、ナビンのお父さんは今でも寺院の管理をまかされている方



ナビンも、ナビンのお父さんも、ナビンの美人の奥さんもその子供たちも、みーんな素敵な方々でした









ありがたいご縁に感謝
プロフィール

YUMI

Author:YUMI
熊本を拠点に活動している
スピリチュアルカウンセラー

logo.gif
スピリチュアルカウンセラーYUMIオフィシャルHPは
こちらから


img094.gif 詳しい自己紹介はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
訪問者数