相良三十三観音めぐり

道脇に彼岸花
先日の台風の後、熊本はいっきに秋の気配
気持ち良いお天気に誘われるままに 人吉の相良三十三観音をぶらりと巡りました。

市内にはこんなレトロなバスも走っています。
旧相良藩にはたくさんの観音様が祭られています。
そうした中で、人吉市内を中心に「相良三十三観音」として今もお彼岸の時期にはたくさんの方々が観音様巡りをされます
のどかな田舎道を車で廻りながら、ゆっくりと時間が流れます。
一日で三十三か所全部を回ることは出来ませんが、お会いできるのも御縁。

ここは第19番 「内山千手観音堂」
地図を片手に、一つ一つ見つけながら・・・・やっと辿り着きました。
こういうのも楽しいですね。
「相良三十三観音」では
お彼岸の時期には地区の方々が お茶立ての用意までして接待されます。
こちらは、成願寺の清水観音堂での御接待

何でもこの梅干しは、一粒食べると75日長生きするとう言い伝えがあるそう。
二粒頂きました。
暖かい集落の方々との出会いも、とても楽しい一日でした。
感謝
スポンサーサイト