子供の結婚

ご相談の中で、結婚相談や恋愛の相談はとっても多いです。
同じくらい「子供がなかなか結婚しないんです」というご相談も増えてきています。
「子供の人生は子供のもの」
「子供の人生に口出しをしてはいけない」
分かってはいるものの・・・・・
でもやっぱり
将来、結婚相手も見つからず、子供もいない寂しい人生を送っている姿を想像すると苦しいですよね。
そんなお悩みの解決方法の一つは
① 「『母親』としての意識を変える」です
総務省の「国勢調査(平成27年)」によると
35歳~39歳で未婚の男性は3人に1人
女性は4人に1人が未婚となっています。
年々晩婚化の傾向は進んでいます。
結婚してもしばらくしたら離婚というケースも増えていますし
小さな子供を抱えて一人で子育てしてるシングルも多くなっています。男性も女性も。
結婚することが幸せだと単純に言えない時代になっていますよね。
何が幸せかは決められない時代になってきてるんです。
「お母さんが結婚しろしろって言うから」って、離婚問題でトラブって責任押しつけられたら大変ですよ(笑)
だからこそ
「私は結婚した方が良いと思うけど、あなたは結婚したいと思う人と出会えたら結婚したらいいよ」
でいいんじゃないかしら。
「『母親』としての意識を変える」というのは
何歳までにはとか、結婚しなければ不幸になるとか
自分たちの時代の「一般的な基準」や「思いこみ」という物差しで判断しないことです。
そしてその考え方自体が自分を苦しめていることを知ることです。
で、「母親」としての思い込みのもう一つ
「結婚するまでは親の責任」なんて思っていませんか?
二十歳を過ぎてちゃんと社会人として働いてるのにあれこれ世話をやいてませんか?
悩みの解決方法のもう一つは
② 「子供が結婚に向かう環境を作る」です
子供が一人前になっているのに、ご飯も作ってくれる、掃除もしてくれる・・・
子供からしたら、不自由ないし、便利だし、寂しくないし・・・これでは結婚なんて面倒なだけです。
子供が「結婚したい」と思うための環境とは言えませんよね。
「親の責任」は子供が一人では生きていけない、未成年の時までです。
「結婚するまでは親の責任」なんて考えて世話をやいてたら、子供の結婚はどんどん遅くなるばかりですよ。
同居の場合でも他人とシェアしてるつもりで
金銭面でも家事労働でもちゃんと割り切ることが大切。
でもホントは、親が結婚を強く望むなら
同居してたら、追い出すが基本ですよ。
子供のこの先の人生を心配するよりも
子育てが終わって自由になった今後の自分の人生の楽しみを見つけるのが先かもしれませんね。
みんなみんな幸せになりますように。
*セッションのお申し込みはこちらから
今日も読んでいただいて、ありがとうございます。
みなさんからのあたたかい拍手が私のブログを続けるためのモチベーションになっています
私のモチベーションアップの為にこちらの「拍手」もポチっとクリックお願いします(^-^)
スポンサーサイト