fc2ブログ

人の顔色を気にしすぎてしまう人へ

thumbnail_IMG_5821.jpg




人間関係が苦手な人って多いですよね。


一見、元気で明るく見られてる人でも

実は人間関係がストレスなんですっていうご相談も多いんですよ。



人間関係が苦手な原因も人それぞれで、一つに限定はできませんが


「人の顔色を気にしすぎる」というのも原因の一つです。




海外で生活してるときは人間関係は楽なのに

日本に帰ってくると途端に人間関係がストレスになる



そんな方も、実は「人の顔色を気にしすぎる」というのが原因だったりします。



「日本語」は言葉にはっきりとした表現を控える傾向があります。

そのため、言葉に込められた「気持ちを汲み取る」必要があるのです。



子供のころ「国語」の授業で

○○さんはこの言葉で何を伝えたいのでしょう・・・なんて質問されたことありませんか。



外国の言葉は、基本的には自分の言いたいことをストレートに伝えるツールでしかありません。


日本語は尊敬語、謙譲語など、めちゃくちゃ相手に対しての配慮が必要な言語です。




小さい頃からずっと

「相手に気を使いなさい」「相手が何を思っているか汲み取りなさい」

言葉の文面だけでなく、相手の顔つき、相手の態度、口調で意味を解釈しなさい

って言われつ続けてきたんです。





「人の顔色を気にしすぎる」って性格だからしょうがないってあきらめないでください。



あなたが悪いんじゃなくて、日本語が原因なんです。



相手の顔つき、相手の態度、口調によっては、意味が真逆になるという

とてつもなく複雑な言語の世界でずっと生きてきたんです。しょうがありません。



だから海外だと人間関係のストレスが無くなるって人もたくさんいるんです。





じゃあどうするかですよね。

日本脱出なんてそうお手軽にはできません。

なんだかんだ言っても、日本でしか暮らせない。ですよね。



先ずは

日本で暮らしている大多数の人が、「日本語」という複雑怪奇な言語のために大なり小なり人間関係にストレスを感じている。

「自分だけではないんだ」と自分に言い聞かせてください。


自分だけだという思いは自分を苦しめます。

「赤信号、みんなで渡れば怖くない」です。(^ー^)





次に、考え方や思い癖を変えていきます。


相手の機嫌(態度、顔つき)がどうであれ、「褒められたら感謝、怒られたら反省」です。




相手の感情や気持ちを汲み取ることが苦手な人が、「相手はこう思ってるのかもしれない」とか考えても正解率は50パーセントです。


半分は当たるかもしれないけど、半分は外れています。




確率100パーセントで正解なのは、相手の言った言葉だけです。




「こうかもしれない」「あーかもしれない」は基本的に自分にとってマイナスのほうのみ選択しちゃう傾向があります。

そうすると50パーセントの確立がもっと低くなります。



それよりも100パーセントの「相手が言った言葉のみ」をそのまま受け取ったほうがいいと思いませんか。



「どう思っているか」ではなく、「単純に何を言っているか。」です。

その言葉にシンプルに反応して、「間違っていたら相手が指摘するし」でOKだと思いますよ。


言葉や態度の深読みをやめると楽になりますよ。




「人の顔色を気にしすぎる」というのは、子供のころからの長年の「洗脳」です。


でも「洗脳」だからこそ変えることはできます。


「洗脳」かもしれないと気づいたら、自分を責めるのをやめて、ゆっくり焦らずに前進あるのみです。





何事もシンプルが一番です。






みんなみんな幸せになりますように。

*セッションのお申し込みはこちらから






今日も読んでいただいて、ありがとうございます。




みなさんからのあたたかい拍手が私のブログを続けるためのモチベーションになっています
私のモチベーションアップの為にこちらの「拍手」もポチっとクリックお願いします(^-^)
スポンサーサイト



プロフィール

YUMI

Author:YUMI
熊本を拠点に活動している
スピリチュアルカウンセラー

logo.gif
スピリチュアルカウンセラーYUMIオフィシャルHPは
こちらから


img094.gif 詳しい自己紹介はこちら

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
訪問者数