インド旅行記 霊鷲山
覚りをひらかれたお釈迦様は80歳で亡くなられるまでの45年間、旅を続けながら各地で説法をされます
ここは、そのお釈迦様が説法をされたという霊鷲山という山です

かなりの標高がある山ですが今はリフトが出来、誰もが訪れることが出来る地になっています

下さえ見なければ、思うほど恐怖は感じません

法華経というお経によれば、この地に8万人もの覚りを求める人々が集まり、釈迦様の説法を聞いたそうです
その時天空からは美しい天花が降り注ぎ、台地は揺らぎ、お釈迦様の額から東方1万8千の国々、過去世が光に照らし出されたとされています
この地で説法された「法華経」は日本の仏教の中でも、一つの大きな柱です
法華経といえば「南妙法蓮華教」と太鼓を叩きながら唱える日蓮宗が有名ですよね
ここは霊鷲山にある日本寺です

「南妙法蓮華教」と書かれた、大きな碑が建っていました

インドでは各地に日本人の建てたお寺がありました
今の日本人は宗教心が無い「無宗教」の人が多いと言われていますが
本来は世界のどこよりも信仰心を持った民族なのではないかと思います
遥か昔のお釈迦様の説法を聞いてみたくなりました
日本に帰ったら、難解ではありますが、一度「法華経」を読んでみようかと思います
感謝
ここは、そのお釈迦様が説法をされたという霊鷲山という山です

かなりの標高がある山ですが今はリフトが出来、誰もが訪れることが出来る地になっています

下さえ見なければ、思うほど恐怖は感じません

法華経というお経によれば、この地に8万人もの覚りを求める人々が集まり、釈迦様の説法を聞いたそうです
その時天空からは美しい天花が降り注ぎ、台地は揺らぎ、お釈迦様の額から東方1万8千の国々、過去世が光に照らし出されたとされています
この地で説法された「法華経」は日本の仏教の中でも、一つの大きな柱です
法華経といえば「南妙法蓮華教」と太鼓を叩きながら唱える日蓮宗が有名ですよね
ここは霊鷲山にある日本寺です

「南妙法蓮華教」と書かれた、大きな碑が建っていました

インドでは各地に日本人の建てたお寺がありました
今の日本人は宗教心が無い「無宗教」の人が多いと言われていますが
本来は世界のどこよりも信仰心を持った民族なのではないかと思います
遥か昔のお釈迦様の説法を聞いてみたくなりました
日本に帰ったら、難解ではありますが、一度「法華経」を読んでみようかと思います
感謝
スポンサーサイト